白菜はいつから与えられる?

| 離乳食初期
 (5~6カ月)  | 
離乳食中期
 (7~8カ月)  | 
離乳食後期
 (9~11カ月)  | 
離乳食完了期
 (1才~1才6カ月)  | 
|---|---|---|---|
| ○ | ○ | ○ | ○ | 
離乳食材としての白菜
白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムを含み、美肌効果、風邪、便秘予防、利尿作用があります。
また癖のない味で他の食材と組み合わせて使いやすい野菜です。
通年スーパーで白菜を手に入れることができますが、やはり旬の秋から冬の白菜は甘く軟らかなので離乳食の利用には好適です。
また、アレルギーの出にくい野菜でもあるので、離乳食初期から軟らかく茹でたり、裏ごししたり、野菜スープにするなど工夫して与えることができます。
オレンジ白菜は甘くて、普通の白菜よりカロチンなど栄養価も高いので離乳食に使いたい種類です。
下ごしらえや調理法
白菜はしっかり巻いているずっしりと重いものを選びましょう。
白菜は葉っぱを1枚ずつはずして良く洗い、芯と、白い部分にある筋は硬いので除いて、ざく切りにして使う準備をしましよう。
離乳食初期(5~6か月)レシピ
【材料】
・白菜 50g
・大根 50g
・玉ねぎ 30g
・出し昆布 3㎝角
【作り方】
- 全ての材料を適当な大きさに切って鍋に入れ、水を注いで軟らかくなるまで煮ます。
 - 鍋の材料を取り出し、スープは茶漉しで濾します。
 - 昆布以外の材料の各1/10ぐらいを裏ごしします。
 - ③に野菜スープを入れ、食べやすい硬さまで伸ばします。
 
※濾したスープよりとろみがついて食べやすいです。
離乳食中期(7~8か月)レシピ
【材料】
・ゆでうどん 4本
・ニンジン 10g
・白菜 30g
・さつま芋 20g
・鰹だし 200㏄
【作り方】
- 茹でうどんは5ミリ長さに切ります。
 - 人参、白菜はみじん切りにします。
 - さつま芋も薄く切ります。
 - 鍋に、鰹節で取った出し汁を入れ、人参、白菜、さつま芋が軟らかくなるまで煮ます。
 - うどんを加えてさらに煮て、出し汁が減って少しドロッとするまで煮込みます。
 
離乳食後期(9~11か月)レシピ
【材料】
・白菜 20g
・ニンジン 10g
・玉ねぎ 10g
・えのき 10g
・鶏挽肉 10g
・醤油  少々
・片栗粉 少々
【作り方】
- 白菜、人参、玉ねぎ、えのきはみじん切りにします。
 - 鍋に①の野菜を入れ、水を注いで軟らかくなるまで煮ます。
 - ②にひき肉を加え煮ます。
 - 醤油を数滴たらして味付けをします。
 - 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
 - 軟らかめのご飯にかけて食べさせます。
 
離乳食完了期(1才~1才6か月)レシピ
【材料】
・白菜 40g
・豆腐 30g
・シイタケ 1/2枚
・卵 1/3個
・片栗粉 少々
・鰹出し汁 200㏄
【作り方】
- 白菜は2センチ位の短冊切りにします。
 - 豆腐は1センチのさいころ切りにします。
 - 椎茸はみじん切りにします。
 - 鰹で取った出し汁に白菜を入れて軟らかくなるまで煮ます。
 - ④に椎茸と、豆腐を加えます。
 - 水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 - ⑥に卵を溶いて流し入れます
 - 卵に火が通ったらでき上がりです。